sitemap.jpgスイスの楽しみ-スイスのおみやげ2025-02-15
baumwolle.jpg
Daniel Jenny 1808年創業の木綿紡績会社Daniel Jenny & Co直営の販売店。現在も本社のあるEnnendaで1906年まで繊維染色工場を営んでいたが、1846年には水力エネルギーの豊富なHaslenに木綿布の工場を建設し、現在も同地に工場がある。一般消費者向け繊維製品、シーツ類、テーブルクロス、更に衣料品用布、衛生用品や工業用の布も生産している。製品の大部分は百貨店や通信販売店、病院、大型クリーニング店などに売られるが、一般消費者向けの製品は直営店でも売られている。
本社:Ennenda Glarus グラールス州
直営店:BAUMWOLLBLÜTE ENNENDA, Fabrikstrasse 5, 8755 Ennenda - 電話 055 640 26 71 営業時間: 月 13:30-18:30 火-金 9:00-11:30、13:30-18:30 土 9:00-16:00
WÄBI-LADE AARBURG Weberstrasse 11, 4663 Aarburg (アアルガウ州)-電話 062 791 08 64 営業時間: 月 13:30-18:30 火-金 9:00-11:30, 13:30-18:30 土 9:00-16:00
チューリヒ販売店 Seefeldstrasse 66, 8008 Zürich (チューリヒ州)-電話 044 380 18 48 営業時間: 月 12:00-18:30 火-金 10:00-18:30  土 10:00-16:00
31.05.2008
Beldona
Beldona(ベルドーナ)下着、家庭着、水着、ビーチウェア クラシックなものからシースルーまで幅広いデザインの下着、ランジェリーに加えて、ホームウェア、水着、ビーチウェアが揃っている。 サイズの取り揃えが幅広いのも売り物のひとつ。
本社:Baden-Dättwil アアルガウ州
販売店: 本社のBadenの他、66店舗。ホームページの「Filialen」をクリックして開くページから店舗を検索できる。 23.04.2008

Kazu Huggler
Kazu Huggler(カズ フッグレル) ファッション
東京生まれ、慶応大学卒の女性デザイナー
パーティードレスからランジェリーまで
製造:Kazu Huggler Zurich
販売店:オンラインストア
KAZU Atelier&Store Ankerstrasse 122, 8004 Zurich
Mary Jane Neumarkt 21, 8001 Zurich Tel. +41 44 260 89 23
チューリヒ案内hellozurich 11.09.2007
leparfait.jpg
le Parfait(ル パルフェ) レバーペースト もともとは第二次大戦中の物資不足の時代に、酵母の栄養価に目をつけた、実業家の息子でフリブール大学の化学学生Claude Blancpainが酵母と植物性の材料から作り出した肉の代用食品だ。同じフリブールにあるビール醸造メーカーCardinalから酵母の供給を受け、工場の一部を使用させてもらって本格生産を始め、当時、空腹を抱えていた人たちに広く受け入れられた。 しかし、戦争の終了と共に食肉、肉製品が潤沢に出回るようになって、人々は代用食から離れていった。 それでも彼は諦めることなく、1950年にle Parfaitの名前で、レバー サンドイッチクリームを売り出し、直ちに、特に若い人たちの間でヒットとなった。 なによりも、パンに塗るだけで簡単に栄養豊かなサンドイッチが出来、しかも冷蔵する必要がないのだから、その理由も良く分かる。 ただし、原料の大部分は植物性で45%の酵母、次にキクラゲ、そしてレバーが続く。 製品はこの他、鳥レバー、ハーブ入り純植物性、そしてツナ入りのペーストが揃っている。また、チューブ入りだけでなくアルミ缶入りなどもある。 輸出量は極僅かで事実上スイスでしか買えない。2021年、Nestleは傘下のブランドle ParfaitをリヒテンシュタインのOspelt-Gruppeに売却する契約を交わした。買収は2020年末までに完了し、le Parfaitの生産はOspeltの本社工場に移されると発表されている。
工場:Basel バーゼル市州
販売店: 事実上全てのスーパーマーケット、コンビニエンスストア、食料品店、デパート 02.10.2008
ricola
Ricola(リコラ) アルプスハーブ飴
1930年創業の同族会社。今ではUSAやアジアに子会社を持つ。スイス5箇所にハーブ園を持ち、ノーシュガー・キャンデーの先駆けになったのをはじめ、内容、パッケージとも、様々な新製品を売り出し続けている。
今年2010年は創業80周年で、2009年は不況にもかかわらず3億1千630万フランを売り上げ、前年比3.6%増を記録した。商品の90%は輸出されており、今年のターゲットは日本と英国で、昨年、新発売されたガムの販売に力が入れられることになる。 ガムも勿論、有機栽培のハーブをベースに製造されている。
創業75年記念会社の歴史英語
製造:Ricola 本社: Laufen バーゼル地方州 工場: Brunnstatt フランス, その他
販売店:ドラッグストア、スーパーマーケット、百貨店、Kioskなど 19.02.2004
Bündnerfleisch
Bündnerfleisch(ビュントナーフライシュ) グラウビュンデン州特産乾燥牛肉。 300gほどの塊または薄切りのパック詰めで売られている。塊から薄切りをとるには薄切り機または鉋が必要になるほど硬い。品質の落ちるものはBündnerfleischの名前を使うことが出来ず、Hobelfleisch(ホーベルフライシュ)と表示される。 フランス語ではViande sechée(ヴィアンド・セシェー)。
日本に肉類、肉製品を持ち込む場合は検疫が必要です。ご注意下さい。
製造:bruegger-parpangrischunahateckemetzgerei-marksialmspiess-schiers
販売店:精肉店、食品店、スーパーマーケット、土産店 30.11.2005
laeckerli.jpg
Basler Läckerli(バーズラー レッケルリ) 伝統菓子 ドイツのLebkuchenレープクーヘンに似た保存菓子。原料は小麦粉、蜂蜜、砂糖漬け果物、ナッツ類などが主なもので、名前のとおりバーゼルの名物。 既に14世紀中ばには売られていたとされるが、製造はパン職人組合ではなく、香味料商人組合に属する人たちによって行われていた。 Konzil von Baselバーゼルの和解(1431–1449)の際に集まる300人ほどの教会卿のおやつの候補となったレープクーヘンがあまりに慎ましいとされたため、その代わりにより高級感のあるものに作り変えられたレッケルリが採用されたとされる。 ただし、今日の名称Basler Läckerliが歴史上に現れるのは1720年のことだ。 レッケルリ以外に生クリームキャラメルRahmtäfeliも様々な形の製品が売られている。
製造販売:バーゼル州
販売店: スーパーマーケット、百貨店、みやげ物店など。 また各主要都市に店舗があり、ホームページではオンラインショッピングも出来る。 10.08.2008
Truffes Truffes、Pralines(トゥリュッフ、プラリネ) 高級一口甘味 。
チョコレートが主原料のものが多いが、無チョコレートのものもある。果物、リキュールやシャンパン入りのものが多い。 Truffesの方が生原料が多く、日持ちがしない。したがって値段も高く1gあたり10円前後で一個100円ほど。 Pralinesの方は化粧箱入りのメーカー製がスーパーなどでも買える。日持ちも普通のチョコレート並。 左の画像からリンクされたサイトはジュネーヴの大手Favargerのもので、店ではチョコレートフォンデューのセットなども買える。
製造販売:Spruengli チューリヒ, Tschirren ベルン, Neuchatelchocolates ヌシャテル, Auer ジュネーヴ, Favarger ジュネーヴ 13.01.2004
kuhnrikon.jpg
Kuhn Rikon(クーン・リコン)調理器具、食器 製品名Duromaticがスイスでは圧力鍋の代名詞となっているように圧力鍋が主力商品だが、保温鍋やフライパンなども高品質の料理器具を生産している。 1932に創設されたが、普及し始めた電気コンロに対応する鍋開発の先駆けとなり、二代目のHenri Kuhnの弟Jacques KuhnがUSAでの研修旅行で見たベルトコンベヤーを使った生産を始めた。1949年には、その頃普及していた圧力鍋 Flexsilの競合製品Duromaticを売り出し、輸出に力を入れて、市場を支配するようになった。1964年にスイスが1000人のチベット人難民を受け入れた際に、Kuhn Rikonは職場と社宅を提供した。1967年にはHenri Kuhnがダライ・ラマの助言の下、インドにTibet-Institut Rikonを設立した。今日でもKuhn Rikonでは多くのチベット人の血をひく人が働いている。2001年に社名をKuhn Rikon AGに変え、2006年には博物館を設立した。2010年にはチーズと肉のフォンデューの調理器具の生産を始め、翌年には安全装置の付いた圧力鍋Duromatic Relaxを売り出した。スーパーマーケットチェーンCOOPで2009年にDurothermの名前で安売りされたものは中国で生産されたもので、14件の爆発事故を起こしたことから、批判を浴びた。Kuhn Rikonは製品の欠陥による事故ではなく、使い方に問題があったとしながらも、製品のテストを無料で行った。
製造元: Tösstal チューリヒ州
販売店: 食器店、スーパーマーケット、百貨店 26.10.2019
widmer.jpg
Louis Widmer(ルイ ヴィドゥメル)薬用化粧品 皮膚病、傷跡やニキビの治療などのための治療医薬品を生産している会社は、スイス最高の名声を持つ薬用化粧品も生産している。 顔のケアには洗顔、デイケア、ナイトケア、皮膚保護、水分補給、栄養、再生まで、また目の周りのための製品、唇のための製品も豊富、更にハンドクリーム、ボディのケアから日焼け止めまで、全ラインが揃っている。 また、乾燥肌、アレ肌のための特別な製品群もある。 最近の発売商品はピーリングクリーム。 特約店システムをとっており、どこの薬局、化粧品店でも売っているわけではないので、ホームページに載っているリスト(-> Company -> Pharmacies&Drugstores)で探す必要があるが、登録されている販売店数は1663とかなり多いので、ショーウィンドーなどで見当をつけるのも難しくはない。
製造元: Schlieren チューリヒ州
販売店: 薬局、化粧品店 03.04.2007
daylong
Daylong(デイロング) 日焼け保護剤 主にジェネリック薬品を生産する製薬企業Spirigの主要製品は皮膚関係の薬品で、近年、日焼け止め関連薬品が注目されている。Daylongの商標で売られており、年齢、肌のタイプ、体の部位、保護因数などあらゆる用途と形態の製品が揃っており、子供用の特別日焼け保護剤もある。べたつかない使い心地の良さも売り物にしている。日焼けだけでなく、化学製品やバクテリアなどから皮膚を保護する製品、ニキビ予防、治療薬なども広く提供している。Spirigのホームページに掲載されている薬品の中には医師の処方箋が必要なものも少なくないのでご注意ください。
本社:Egerkingen ソロトゥルン州
販売店: 薬局、ドラッグストア 19.05.2010
Wernliのビスケット
Wernli(ヴェルンリ)ビスケット おそらくスイスで最も良くお目にかかるビスケットなどの茶菓子。
1905年創業で、1982年に売上で業界最大手となり、現在では世界中に代理店網を持っている。
製品はビスケット、ウェファーなど、お茶受けやお八つに好適なものが揃っている。 また化粧缶入りの贈答用などもあり、最近は顧客の好みの図柄を缶の蓋に印刷するサーヴィスも行っている。
製造元: Wernli Trimbachトリムバッハ Solothurnソロトゥルン州
販売店: 食品店、スーパーマーケット、百貨店。本社に近いWinznauとSt.Gallen州のWilに工場直売店がある。 03.01.2007
kuenzli
Künzli(キュンツリ) スポーツ靴
1928年創業、戦後1955年に創業者の息子Kurt Künzliが会社を受け継ぎ、1959年に特許登録した靴底から一体化された5本のストライプのデザインをすべての靴に採用した。 間もなくサッカー国民チームを始め多くのクラブチームに採用され、テニス、自転車競技の選手にも愛用する人が多くなった。 1966年にUSAのBrunner Ltdと販売契約を結んだが、1972年にBrunner Ltdは当時のブランドK-Swissを使って独自に生産を始め、KünzliはUSAへの輸出を停止した。 さらに70年代にはアジアからの廉価なスポーツ靴が出回り、価格競争が厳しくなった。 そこでKünzliは医療関係者と協力して健康靴に進出した。 1988年にはAndreas Peterが経営に乗り出し、さらに2004年にはBarbara Artmannが所有者となった。2004年のアテネ・オリンピックにはスイスチームがそろってKünzliスニーカーを履いて開会式で行進した。 その後、健康靴に力が入れられ、Orthoシリーズとして、医療用を含む様々なモデルが生産された。 2006年にK-Swissがドイツで起こした裁判の2012年の判決でKünzliは敗れ、5本のストライプのデザインを諦めざると得なくなった。 K-Swissのデザイン登録のほうが早かったという理由だった。 しかし、その間にもヴァンクーヴァー・オリンピックのスイスチームに採用され、2010年にチューリヒに旗艦店を開店するなど、着実に存在感を強めている。
製造:Künzli AG Windisch アアルアウ州
販売店:オンライン販売、本社工場売店、健康用具店、スポーツ専門店、靴店。スイス国内に22店、ドイツに3店の取扱店、韓国のソウルに専売店がある。 23.04.2008
stgallspitze.jpg
St. Galler Spitze(サンクトガッレル シュピッツェ) 高級刺繍 1810年に設立されたGeneral-Societät der englischen Baumwollspinnerei in St. Gallenがスイス最初の株式会社であったことが象徴するように、サンクトガッレンの高級刺繡は既に18世紀末には従業者10万人を数えていた。そして第一次大戦直前の1910年にはスイスの輸出の18%を占め最大の輸出工業業界だったが、世界大戦による高級物資の急激な需要の衰えにより、生産の中心地であったサンクトガッレンは大量失業を含む恐慌に襲われ、産業規模は大幅に縮小することになった。しかし、刺繍機械メーカーを含む業界は特殊化を進め、今日世界で類のない業界立地を実現している。業界規模もある程度の復興を遂げているが、かつての大きさを取り戻すことはもう無いと考えられる。 しかし、パリのオートクチュールで好んで使われ、高級衣料の材料として確固とした地位を占めている。オバマ大統領の就任式にMichelle夫人が着ていた衣装の服地はデザイナーIsabel ToledoがForster Rohnerのニューヨークのショールームで見つけたものだったことから分るように世界中の高級衣服の世界で高い名声を博している。イタリアのアパレルメーカーPradaも08/09の冬コレクションに同社の服地を使っていた。 製品には服飾材料のほか、テーブルクロスなどの小物もある。
画像からのリンクはサンクトガッレン織物博物館。織物図書館も併設されており、書籍や記念品などをショップで買うことが出来る。建物や展示物の案内はgalenfrysinger.comの英語のサイトも詳しい。 なお、一月に開かれた高級服地の世界最大の見本市Paris Déco Offにもサンクトガッレンからの刺繍がデザイナーたちの注目を集た。 2013-03-29
製造:St. Gallen市とその周辺 サンクトガッレン州 Jakob SchlaepferUnionBischoff等、オンラインではAugustin Hutter、またこの夏、店じまいをするチューリヒのSpitzenhaus Embroideriesで掘り出し物が見つかるかも知れない。
販売店: 高級服飾材料店、百貨店、みやげ物店。 27.08.2011
nabholz
Nabholz(ナープホルツ) スポーツウェア、ライフスタイルウェア
1821年Schönenwerdで創業、世界最古のスポーツブランドとされている。 1968年のメキシコシティオリンピックでスイスチームのユニフォームを担当したことでも分かるように、60、70年代には全ての分野のスポーツ選手に愛用されていたが、その後忘れられ、市場から姿を消してしまった。 しかし、2003年に所有者が代わり、60、70年代のレトロルックでカムバックを果たした。 その全盛期にも、カムバック後もスイス国外に進出したことはなく、販売網はスイス国内に留まっていたが、2007年、ブランドは再び所有者を替え、現在はヨーロッパ各国とUSAに輸出されている。
製品ラインはキャップから靴下に至るスポーツウェア全般、Tシャツ、セーター、普段着、ラフな外出着が主なものだ。
製造:Nabholz, Appenzell アッペンツェル外ローデン州(AI)
販売店:モードショップ、スポーツ専門店。百貨店 10.08.2008
calida
Calida(カリダ) 下着、パジャマ、ホームウェア、スポーツウェア。 1941年創業。
2005年にフランスの高級下着メーカーaubadeを買収して、"French for seduction" を謳う第二のブランドとして売っている。
 さらに今年、販売政策を転換して、直営店Calida StoresとAubade-Boutiqueでの売り上げを総売上の50%まで上げることを目標に掲げた。Calida Storesは世界中に展開しており、もちろんAubadeブランド商品も販売している。 Aubade-Boutiqueはフランス国内のパリに三店、マルセイユとリオンに夫々一店。
製造:Calida Sursee ルツェルン州
販売店:下着店、百貨店、スポーツ店。
15.05.2008
maggi1 Maggi(マッジ) インスタント食品、調味料
イタリアからの移民を父としてスイス人を母としてFrauenfeldに生まれたJulius Michael Johannes Maggiは23才で経営困難に陥ったKempttalの父の製粉所を継いだ。様々な苦心の末、工場検査師をしていたFridolin Schuler博士という人の労働者の食生活改善の考えに共鳴したとされる。産業革命の結果として工場労働者となった農民たちの健康状態は思わしいものでなかった。 1882年にMaggiは粉末野菜の製造を始め、1886年には新しい乾燥法で粉末野菜スープを作ることに成功した。この製品への評価は高く、翌年から2年間でフランス、ドイツ、オーストリア、英国に支社を作るほどの成功だった。USAにも代理店を設立して、世界的な製品として知られる端緒となった。粉末野菜はおいしいものではなかったため、彼は同じ年に既に液体調味料Aromeを発明し、その製造法を直ちに銀行の金庫に保管させたとされる。 1889年には固形スープの製造を始め、世紀末には多くのメーカーが同様の製品を作ることになった。 彼の死後間もなく1947年にはホールディング会社が設立され、Nestléと合併したことで世界進出の勢いがつき、製品も動物原料のスープ、粉末振りかけ調味料、麺やトウモロコシのインスタント食品、調味料ミックス、カップ食品など大きく幅が広がった。  スイスらしいのは左の写真の4製品。
本社 c/o Nestlé AG:Cham ツーク州(ZG)
販売店:スーパーマーケット、コンビニ店、食品店。百貨店 28.11.2010
zweifel
Zweifel ポテトチップ 1950年にチューリヒ州のRümlang郡で果実圧搾所を営んでいたHeinrich Zweifelのいとこ Hans Meierが同郡のKatzenrüti村で手作りでポテトチップを作り始めた。7年後に事業はZweifel&coに移管され、1960年にUSAから製造機械を導入して本格的なスナック製造企業となった。 製品は様々な味付けのポテトチップ、クラッカー、コーンチップなどのつまみスナック類で、Cractivと呼ばれるローカロリーポテトチップも製造販売している。また、近年は南ドイツでも買うことが出来るようになった。
本社:SPREITENBACH  アアルガウ州
販売店:スーパーマーケット、キオスク、コンビニ、土産店など。飲食店でも備えているところが多い。 17.05.2008

suppe
Knorr Suppen(クノル ズッペン) 袋入りスープ
スイス独特のスープも、数は多くないが大メーカーのレパートリーに入っている。
写真はグラウビュンデン州の大麦スープ Bündner Gerstensuppe とバーゼルの小麦粉スープ Basler Mehlsuppe(カーニヴァルにもつきもの)。
百貨店Globusでも独自のご当地スープを多く売っているが、量が多く値段も高く作り方も込み入っている。
競合会社Maggiのレパートリーには入っていないようだ。
製造:Knorr スイス
販売店:スーパーマーケット、食料品店、百貨店 15.01.2004
WC-ente
WC-Ente(ヴェーツェーエンテ)トイレの洗剤 'Ende gut,alles gut'(終わりよければ全て良し)をもじった'Ente gut,alles gut' というあまりにもドイツ的なテレビコマーシャルに騙され、すっかりドイツ製品だと思い込んでいたが、これもれっきとしたスイス企業の特許製品。 写真を見てお分かりのように、特長はその容器の形状で、便器の汚れが溜まりやすく洗剤の届きにくいところに撒布するのに便利な形になっている。 但し、最近の安全基準の厳格化で、航空機内持込は不可能となり、日本へのお土産にすることはできなくなった(中身はそれほど特別なものでもないようなので、空の容器をお土産にするという手もあるが...)。 フランス語地区ではCanard-WC、イタリア語地区ではAnitra-WCという名前がついている。2008年にSC Johnsonがその全ての権利を買収した。
製造元: SC Johnson
販売店: スーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストア、家庭用品店 31.01.2007
Bally
Bally(バッリ) 靴 1851年にSolothurnソロトゥルン州のSchönenwerdでCarl Franz Ballyが創業したBallyは19世紀末にロンドンに店を出して以来、世界最高級の靴として知られ、有名人にも多くのファンがあり、また1980年代初めにはスイスの町角ごとにその靴を扱う店があったが、まもなく長い凋落の時期に入り、一時は完全に姿を消したかに思われた。 しかし、2000年代に入ろうという頃Texas Pacific Groupeが資本参加して、再び採算の取れる企業となった。更に2008年4月、オーストリアで創設された高級商品ホールディング会社Labelux Groupに売却されたが、Bally自体は経営陣、本社ともそのまま残る。現在の売り上げ構成は靴が50%、バッグ類40%、残りが衣類関係となっており、直営店250、商品取扱店750となっている。
本社:Caslano Ticinoティチーノ州
販売店: スイス国内では創業地のSchönenwerdの他は、主な都市に店がある。現在14店舗。 23.04.2008

swatch Swatch(スウォッチ,スォッチ) 高級感を売り物にするスイス時計だが、これは安いFun時計。 日本製時計に市場が席巻されて、スイス時計産業が危機にあった1982年に試験生産が始められたが、今では交換取引所があるほどその人気は定着している。 製品は季節ごとに発表される流行のポップなデザインだけでなく、実用的な機能を備えたもの、エレガントなファッション時計の他に、ある時は洒落た、ある時は悪戯っぽいアクセサリーもある。 また子供用の時計シリーズflik flakも同じメーカーのものだ。 SwatchグループはSwatchブランドだけではなく高級時計メーカーBreguet、Blancpain、Omega、そして、工業電子メーカー、宝飾品メーカーも傘下に持っている。Swatchを開発したのは時計駆動部の独占企業ETAで、一点手作りの最高級時計も心臓部はSwatchグループに頼っている。
製造元: Swatch ビール Biel/Bienne
販売店: スイスのほぼすべての時計店、百貨店
BreguetBlancpainOmegaETA 21.03.2007

guedel Claudia Güdel(クラウディア ギューデル) ファッション
女性デザイナーClaudia Vera Güdelは2002年に紳士服ブランド Claudia Güdelを立ち上げ、2007年のコレクションはスイス連邦デザインコンクールで優勝し、次いで2008年には婦人服の製作を始めた。 紳士服は背広に取って代われるフォーマルなものが主で、婦人服と共に世の常識から微妙に外れるデザインが特徴だ。素材は堅牢で高品質なものが使われ、機能性を重視するカットは非常に複雑で、仕上げの完成度は目を惹くものがある。製作はすべてヨーロッパ内で行われており、製品のプロトタイプは常にバーゼルのアトリエで作成される。バーゼルの本店には広いショールームがあり、多数のアクセサリーも売られており、チューリヒにも支店がある。 
本店: バーゼル
販売店:バーゼルとチューリヒに店舗。 15.10.2012
NescaféRed
Nescafé(ネスカフェ)インスタントコーヒー 1938年にMax Morgenthalerによって開発されたNescaféは牛乳以外を原料とする最初の製品で、今年丁度75周年を迎える。 インスタントコーヒーは輸出量で第一位のスイス製品となっている。29.03.2013
世界最大の食品マルチ企業の製品をスイス土産として紹介するのは今更という感もあるが、NestléはスイスのVeveyで薬剤師のHenri Nestléが1867年に創業したれっきとしたスイス生まれだ。 但し、最初のヒット製品はコーヒーではなく、乳児用の粉乳で、母乳を受け付けない新生児の命を救ったとされる。
19世紀中に既に国外進出を始めており、1929年のチョコレートブランドCAILLERの合併、1947年のインスタントスープで有名なMAGGI(スイスではマッジと読まれる。)との合併など企業拡大にも積極的だ。 あらゆる食品部門に進出しており、スイス以外でもよくお目にかかるMövenpickアイスクリームも同社の傘下にある。
citiz.jpgコーヒー関係で最近売り出し中の製品はオフィス用などに人気の高いカプセルコーヒー Nespressoで、12種のカプセル入りコーヒーを専用の機械で淹れる。
George Clooney Nespressoテレビコマーシャル
本社:Veveyヴヴェー Vaudヴォ-州
販売店: 食品店、スーパーマーケット、百貨店。 07.01.2007

elmex Elmex(エルメックス) 歯磨き粉
news Elmexは既にColgateの資本傘下にあるが、このほど生産拠点をこれまでのバーゼル地方州Therwilと隣接するドイツのLörrachの二つの工場からポーランドに移す決定をした。 国民ハミガキが国外生産となることに失望するスイス人は少なくない。06.11.2012

近年その虫歯予防効果で全ヨーロッパで評価を高めており、売上も年々15%の伸びを見せているが、国際競争のための今後の設備投資には今の家族会社では資金が不足しているとして、Colgate-Palmoliveグループに自社を売却することを先ごろ発表した。 製品は普通の歯磨き粉だけでなく、歯茎用、敏感な歯用の歯磨き粉、歯ブラシ、また小児用、乳歯用など口腔衛生用品が揃っている。 最近ブランド品販売政策を転換したスーパーマーケットチェーンMigrosも売り始めた。
製造:GABA バーゼル
販売店:スーパーマーケット、ドラッグストア、薬局 20.01.2004
beige Beige Swiss Styling(ベージュ) ファッション
女性デザイナーManuela HelgとKarin Maurerが1996年に始めたレーベルBeigeで創り出すファッションは選び抜かれた素材と女性的なラインと丁寧な仕上げで定評がある。 既成概念にとらわれない斬新なデザインながら、その着心地の良さも特徴で、冬はメリノニット、夏は薄手のコットンのゆったりとしたカットなど季節ごとに素材とデザインが変わる。 コステュームの他、帽子、ベルト、ショールなど各種のアクセサリー、またクッションやカーテンなどのインテリアアイテムも製作販売している。外国のファッション、インテリア雑誌などにも取り上げられることが多いが、ヨーロッパだけでなく、日本の雑誌にも幾度が紹介され、USAの新聞雑誌にもスイスでのショッピングの推奨の店として紹介されている。モードの本の対象にもなり、ウェブサイトはドイツで2002年に出版された本「1000 favorite websites」にも選ばれている。
本店: チューリヒ
販売店:チューリヒの本店の他にドイツ語圏に4の取扱店とオンラインショップがある。  15.10.2012
ovo Ovomaltine(オヴォマルティーネ) パワー飲料
1865年からベルンの旧市街でAlbert Lohnerとともに科学技術研究所を運営していたGeorg Wander博士は、若くして死んだ父親の麦芽エキス工場を受け継ぎ、効能はもとよりその存在も広くは知られていなかったビタミンやミネラルに着目していた彼は1904年にOvomaltineの開発に至った。製品名はその原料Ovo(卵)malt(麦芽)から取られた。 すでに1972年の札幌冬季オリンピックで活躍したスイス・スキー選手を通して日本でも有名になった。1967年以後バーゼルの薬品科学企業の傘下にあり、 2002年、更にイギリスのAssociated British Foodsに売り渡された。 製造はベルン州Neueneggの本社工場の他、英国、USA、アジア各国の工場で行われている。
顆粒状粉末で、牛乳に溶かして飲む。 冷たくても、温かくてもよい。すでに牛乳と調合されたドリンクや、スティックなどもある。
本社: ベルン
販売店:スーパーマーケット、百貨店、レストラン、Kioskなど 19.02.2004
lahco Lahco(ラーコ) 水着
1922年アアルガウ州の BadenでLahmann博士により実用衣料メーカーとして創業。下着そしてその後、水着のトップメーカーとして50年代から70年代まで一世を風靡し、特にチャックポケットの付いた水着は大ヒットになったが、その後は業界再編成の波をかぶり、外国の有名ブランドそして安価な製品が大量に輸入されるようになって、人気は衰え、一時は市場からほぼ姿を消したかに思われ、ファンと愛好家のおかげで辛うじて生き延びた。しかし、2003年に所有者が代わり、新経営陣の下、スイス唯一の水着メーカーとして再び注目を集めるようになった。
LahcoとJetonの二つのブランドがある。
製品の最終工程は全てスイスの工場で行われている。近年は大胆なデザインも創り出しており、モード雑誌や女性雑誌に取り上げられることも多い。
製造:Lahco Glattbrugg チューリヒ州
販売店:スポーツ専門店、百貨店 23.01.2008
kambly.png
Kambly(カンブリー) 茶菓子
1906年にEmmentalエンメンタールの農村Trubschachenでおばあちゃんのレシピでワッフルを製造し始めたのがKamblyの創業だとされている。 現在もエンメンタールらしくバターの香りがおいしいその製品Bretzeliが看板商品だが、他にもスイスの家庭で愛される様々なビスケット、クッキー類を製造している。また、金魚形のスナックGoldfishもつまみ、おやつとして親しまれている。更に、有名な発泡酒と奇しくも同名のためフランスとの間で裁判沙汰が絶えなかったChampagneのレシピによるつまみ類はKamblyの商標の下で売られることになった。現在、30を越える国に全製造量の約半分が輸出されている。
本社:Trubschachen ベルン州
販売店: 食品店、菓子店、スーパーマーケット、キオスク、コンビニ、百貨店。また、Trubschachenの本社工場には直売店がある 14.09.2008
oatwell.jpg
Oatwell(オーツウェル) オーツ麦製品 先ごろEUのEFSAからいわゆるFunctional Food認証とスイス連邦健康局から健康食品認証を受けたオーツ麦製品で、特殊な製粉法でBeta-Glucanという成分が多く含まれ、それがコレステロールの一部を体外に排出するのを助けるとされる。 商品化されているのはスイスで愛されるBirchermüesli(ビルヒャーミュースリ)という主に朝食として食べられるシリアル食品三種とオーツ麦フレーク一種だ。 またKellogsの一製品にも使われているという。 Zugツークにある会社CreanutritionのRuedi Dussの発案によるもので、昨年11月の認証まで3年間戦い続けたという。
製造販売:Creanutrition Zug ツーク州 親会社はスウェーデンにある
販売店: Migrosスーパーマーケット。 パッケージのハート型のDuss’Haferロゴが目印。 09.06.2012
kybun2012.jpg
Kybun(キーブン) 健康靴 上述のニュースのとおり、Masai Walkingの創業者がMasai Walkingから手を引き、自ら2006年に設立した会社で、今年、製造拠点をスイスに戻した。健康靴の効用はMasai靴と同様で、同様に健康講習会、講演会、健康休暇、さらにトレーナー養成コースなども組織している
本社:Kybun Roggwil トゥールガウ州
販売店: スイス全国に315の直売店、取り扱い店。ドイツには直売店6、オーストリアには直売店2を含む174の取扱店があり、韓国ソウルにも直売店がある。 05.06.2012
masai.jpg
Masai Walking(マサイ ウォーキング) 健康靴 お世辞にも美しいとは言いがたい靴だが、Madonna、Al PacinoやSylvester Stalloneなど有名人にも愛用者が多い健康促進用の靴。
 名前からも分かるように、技師Karl Müllerがアフリカの遊牧民が古から裸足で柔らかい地面を歩くことで背中の凝りを軽くしていることからヒントを得て丁度10年前に開発した。
原理は、丸い靴底のために不安定な状態にある着用者は常に重心を探さなくてはならない、それによって全身の筋肉を使うことになり、健康を促進するというものだ。効果は、贅肉を減らし、お尻の形を良くし、セルライトを抑えるとされている。まさに有名人達が必要としているもので、人気の秘密がわかる。 販売だけでなく、健康講習会、講演会、健康休暇、さらにトレーナー養成コースなども組織している。
本社:Roggwil トゥールガウ州
販売店: 全国で250余りのスポーツ店、健康用品店。 16.09.2008
mammut.jpg
Mammut 登山アウトドア装備 今からちょうど150年前、1862年にKaspar Tannerがアアルガウ州Lenzburgに近いDintikonで縄の手工芸的生産を始めたのが創業とされている。現在では登山、アウトドア、スノースポーツ装身具の専門メーカーとなっている。1992年に本社を創業地から遠くないSeonに移し、世界中に子会社や契約会社がある。製品は極限スポーツの要求する過酷な条件に耐えうる素材を使い本格的な登山やアウトドアスポーツに使われるものだ。登山用ロープ、靴、ベルト、ヘルメット、安全器具なども信頼の高品質として知られる。また、山歩き用のSoft Shellと呼ばれる装身具シリーズも生産している。さらに雪崩の際の安全のためのエアバッグや遭難者の捜索や救助のための製品も提供している。もちろんリュックサック、寝袋などの定番製品も揃えており、トレーニングのための製品も含めあらゆる本格的な山岳スポーツに必要なものが製品ラインだ。さらに、スポーツ学校も運営している。 2012-03-07
本社:Seon アアルガウ州
販売店: MAMMUT Stores五店、テナント店26などスイス全国で400を超すスポーツ店、登山装具店 07.03.2012
EngadinerNusstorte Engadiner Nusstorte(エンガディーナー・ヌストルテ) これもグラウビュンデン州の、しかし思い切り甘い名産物。 Engadinは同州の東の地方。店によって材料も製法も違うが、基本的にはカラメルを絡ませた胡桃のケーキ。日持ちが良く、少なくとも二週間は常温で保存できる。Engadin産のものを買うのがお土産としては理想だが、 他の地方でもこのケーキを売り物にする店は少なくない。 グラウビュンデン州の谷々で話される第四のスイス公用語レトロマン語では Tuorta da nusch と呼ばれる。
製造販売:Hotel FilliMeier BäckPastizeria Cantieni Bäckerei Ernigiacometti-lavin
販売店:菓子店、デパート、Migros,Coop等のスーパーマーケット 23.03.2006
logitech
Logitech(ロジテク) コンピューター 周辺機器 Logitechが今日、スイスの企業かと問われれば、答えに躊躇することは間違いが無い。そこで、Logitech製品をスイスのお土産として紹介するのにも長い躊躇が必要だった。世界を制覇したマウスを初めとする製品は世界中で使われているが、30以上の国で7200人がLogitechで働いているとホームページで紹介されている通り、生産拠点も営業拠点も世界中にある。しかし、創業したのは確かにスイスで,1981年10月2日にヴォー州の小村Applesでのことだった。最初の製品はしかしハードウェアではなく、日本のリコーの注文によるグラフィックエディターだった。Logitechの名前はフランス語でソフトウェアを意味するlogicielから取られたとされる。 製品はご存知の通り、マウス、キーボード、ディスプレイ、記憶装置、ウェブカム、音響製品など数多く、現在140を越す製品があるが、2006年の創立25周年にあたって選ばれたLogitecの最も重要な製品25のPDFページを見ると時代の変遷が非常に興味深く、コンピューターの世界の時の過ぎる速さが実感される。
ヨーロッパ本社:Romanel-sur-Morges ヴォー州
販売店: コンピューターを売っている店でLogitech製品を扱っていないところは事実上無い。 05.05.2008


victorinox.jpg Victorinox ヴィクトリノックス ご存知スイスアーミーナイフ。 1884年にパリと南ドイツの放浪の旅から戻ったKarl ElsenerはIbachに自らの刃物工房を作ったが、1891年には既にスイス軍へのナイフの納入を始めた。1897年には将校ナイフとスポーツナイフが法的に保護されることになった。1909年に母親が亡くなり、その名前Victoriaを会社名としたが、1921年にステンレスが発明された機会にその略称inoxを商標に取り込みVictorinoxとした。1931年には機械企業Brown Boveriより世界初の電気鍛造機が設置された。第二次大戦後にはアメリカ軍のPXでも販売され始め、Swiss Army Knifeの名前が世界に広まることになる。1970年代から調理刃物の製造にも手を広げ、さらに軍隊時計も主にアメリカで人気となった。 1992年には東京に直売店を開き、さらに南米、東欧、アジアに商圏を広げた。2005年には同業で軍隊にも納入していたWengerを合併して、Wengerの行っていた香水製造もVictorinoxの一部門となった。2008年にはロンドンにヨーロッパ発の旗艦店を開き、現在世界で1700人の従業員を擁している。
製造:Victorinox Ibach シュヴィーツ州
販売店:みやげ物店、刃物店、アウトドア用品店、百貨店 17.09.2006

bamix Bamix(バーミックス) 多くの企業がより多くの製品に手を広げている中で、手持ち調理ミキサーだけに集中している企業として知られるbamixは1950年創業の小企業だが、その製品の90%が輸出されている。 特に日本での評判は高く、プロの調理師にも愛用者は多い。 スイスのおみやげとしてはしかし、多くの輸出志向製品とは違い、電圧やコンセントの形状などがその国によって異なる製品が提供されているため、スイスで買って日本へのお土産とする場合には変圧器やアダプターを揃えなければならないなど面倒なことが多く、基本的には日本で買うべき商品だといえる。だだ、スイスの田舎で多くを手作りで生産されている製品を生産国で買うという行為に意味を見出す人には良い買い物だといえる。 。
本社: Mettlen トゥールガウ州
販売店: 家電店、調理器具専門店、デパート、大型スーパー 20.10.2010

sigg Sigg(シグ) 1908年にベルン州Biel(ビール)でアルミ製の湯たんぽや水筒などの家庭用品の製造を始め、現在は1990年に製造販売を始め、大ヒットとなったスポーツボトルに特化している。スポーツボトルは今ではスポーツ愛好家だけでなく、ライフスタイル アイテムとして広く愛用されている。USAとドイツに子会社があり、40カ国以上に輸出されている。最新のモデルはVivienne Westwoodのデザイン。
本社: Frauenfeld トゥールガウ州
販売店: スポーツ店、土産店、デパート、大型スーパー
Sigg日本 20.09.2010

rausch
Rausch(ラウシュ) ハーブケア製品 1890年にドイツ人美容師Josef Wilhelm Rauschによって創立された会社で、ハーブの有効成分を使った髪、肌、ボディのケア製品、虱駆除剤、ハーブを主成分とするサプリメント食品を製造している。 更に2000年代からは髪のスタイリング製品も売り出している。ヨーロッパはもとより近年は台湾、香港、韓国にも進出している。
本社:Kreuzlingenクロイツリンゲン トゥールガウ州
販売店: ドラッグストア 19.05.2010
freitag のバッグ
Freitag(フライターク)バッグ 廃品利用、トラックの幌などが主材料のバッグで、生産のために命が一つも犠牲にならないというのがポリシーだ。 オリジナルFREITAGは1993年に創業のSwiss Made。スイスのダヴォ-スDavosとドイツのハンブルクHamburgに直営店があるが、普通の店でも売っている。 しかし、扱っている店の数は余り多くなく、また入荷に波があり、スイスでも常時100を越すバッグを揃えている店は多くないようだ。 製品はメッセンジャーバッグ、ウェストバッグ、ショルダーバッグ、ボディーバッグ、ショッピングバッグ、ハンドバッグ、紙入れ、財布、サッカーボール等と豊富だ。
製造元: Freitag Davos ダヴォ-ス グラウビュンデン州
販売店: FreitagのHPで販売店検索ができる 14.01.2007

Caran d'Ache Caran d'Ache(カランダッシュ)文房具 ロシア語で鉛筆を表す一般名詞になっていることでも分かるように、ヨーロッパではCaran d'Acheは鉛筆の代名詞。(といっても、文房具ブランドCaran d'Acheは有名な政治風刺画家のペンネームから取られたもので、ロシアで有名になったのも勿論、画家Caran d'Acheの方が先。) 今では、鉛筆だけでなく、絵具美術用品、事務用品など幅広い商品を提供している。 有名デザイナーの趣味性の高い高級品も少なくない。 日本にも支社があるが、鉛筆、シャープペンシルなど日本ではあまり見かけないものをお土産とするのも良いかもしれない。 Wikipedia カランダッシュ
本社:Thônex ジュネーヴ州
販売店:文房具店、画材店、百貨店、スーパーマーケット 17.09.2006

Toblerone
Toblerone (トブレローネ) チョコレート おそらく、ここで紹介する必要も無いほど知られた、ご存知アルプスの山の形の三角形のチョコレートは今から丁度100年前、Theodor ToblerとそのいとこのEmil Baumannによってベルンの自宅の台所で創作された。まもなく、成功の歴史が始まり、多くの国に輸出されるようになった。 しかし、今日の規模で世界に広まるとは、創業者たちは夢想することも出来なかった。8.8グラムのミニ版から4.5キログラムのモンスターヴァージョンまで様々なサイズのチョコレートが年間1450万個、出荷される。成功の最大の原因はやはりスイスの最も有名な山マッターホルンと見られる山を商標に使い、その独特な形をアピールし続けたことだろう。もっとも、初めて売り出された時にはパッケージには山の姿は無く、鷲とスイス国旗、ベルン州旗があしらわれていた。マッターホルンが徽章として使われ始めたのは1970年のことだった。その三角形も山の形を意識して作られたものではないとされ、どのような経緯でこの形が採用されたかは、憶測があるのみで、今となっては知るすべも無い。
本社 工場:Bern-Brünnen ベルン州
販売店: 食品店、スーパーマーケット、百貨店、キオスク、土産店。 18.01.2008

cailler
Cailler(カイエー) チョコレート 現在はネスカフェで有名な世界最大の食品マルチNestléの傘下にあるCaillerは現存する最老舗のスイスチョコレートブランド。創業は1819年とされているが、最初にチョコレート工場が出来たのは1898年で、フリブール州のBrocでのことだった。現在も同地に本社工場がある。世界的な企業の傘下に在りながら日本には正式には輸入されていないのは不思議なことで、スイスに旅行する人には必須の買い物である。私の個人的な好みでは、有名ブランドの中では最も美味。最近、このページでもニュースとして紹介したが、本社敷地内に高級チョコレートの研究センターを発足させた。 どのようなチョコレートが創りだされるか楽しみである。左の写真はSouvenirs(思い出、またはお土産)と名付けられたお土産用の詰め合わせだが、他にも板チョコ、棒チョコ、ミニチョコから贈答用化粧箱入りのプラリネまで揃っている。Cailler独特の製品は創業者の甥が1923年に創作したFrigorという柔らかい口当たりのミルクチョコレートだ。 事実上全てのスーパーマーケットで買うことが出来、販促セールで安く売っていることもあるので、その場合は直ぐに買い込むことをお勧めする。オンラインで販売しているサイトも幾つかあるが、日本までの送料は航空便で2kgまで28フランからとかなり高くつく。 そして多くの通販ショップは夏の間チョコレートの発送を停止している。 現在、caillerのウェブサイトのオンラインショップの他、以下のサイトでオンラインショッピングが出来る。 swisschocolate-onlineswissbakeryonline
本社:Broc フリブール州。
販売店:スーパーマーケット、食品店、デパート、みやげ物店。 22.07.2008


thorens
Thorens(トレンス) レコードプレーヤー 1883年、ジュラ山脈中Sainte-Croixでオルゴール製造で創業。20世紀初頭にエジソン風の、続いて朝顔形の蓄音機を開発したのがオーディオ界へのデビューだった。 CD全盛時代も生き抜いた最高級アナログレコードプレーヤー メーカーで、何と言ってもターンテーブルが主力製品。 先端技術を生かしながらも同社伝統のサブシャーシー・フローティングとベルトドライブは守り続けるている。 忘れてはならないのがレコードプレーヤーとアンプを仲介するプリアンプで、最新の電子技術を取り入れたマニア向きの製品を揃えている。
本社: Thorens Services AG, Kaiseraugst アアルガウ州 製造:Thorens Electronic GmbH、Lahr ドイツ
販売店:オーディオ専門店 03.08.2008

Hanro下着
Hanro(ハンロ)下着、ナイトウェア 1884年創業のHanroの高級下着は、今ではスイスだけではなく世界中に、手放せないというファンが多い。スイスに行ったら必ず買うという女性もかなりある。 素材の肌触りの良さだけでなく、クラシックな飽きのこないデザインも特徴で、重要な部分は手作業で仕上げられている。 気軽に買える値段ではないが、丁寧に扱えば永く持つので、結局は安上がりだと言う声も多い。 男性下着も揃えている。
製造元: Hanro Liestal バーゼル地方州
販売店: 専門店、百貨店。 Hanroのホームページで販売店を検索出来る 20.12.2006

Zylissのチョッパー Zyliss(チリス) 調理器具、台所用品では Swiss Madeの信頼のブランド。
2003年スイスでの生産を完全に停止し、生産拠点は中国に移った。
しかし、その人気は揺るぎなく、Zyliss製品を使っていない家庭の台所は無いといっても良い。
有名なチョッパーや各種おろし器具、コルク栓抜き、各種皮むき器具、まな板、シェイカーなど台所で使う器具が揃っているが、最近はサラダドライヤーにも人気がある。
なお、刃の付いたものは航空機内持ち込みの手荷物検査で没収されることが考えられますので、出来るだけスーツケースに入れて預けてください。
製造元: Zyliss リース ベルン州
販売店: 専門店、百貨店 11.01.2004

biella.jpg
Biella(ビエッラ) 事務用品 1900年にBielで創設された会社で、1926年に売り出した営業日誌も定番商品となっているが、何と言っても1908年に製造を始め、後にBundesordner連邦フォルダーと呼ばれることになる書類フォルダーが最も知られた製品で、スイスの事務の世界では書類保存システムとして全ての物事の基本となっているといっても過言ではない。 今でこそ、PCのフォルダーが幅を利かせているが、一昔前までは、事務所に限らずまじめな学生なども書類はこのフォルダーに整理するのが普通だった。1945年にBiella AGと名前を代えた企業は商標もBiellaとし、1954年にウィーンのDonau Design GmbH、2003年にオランダのStadtman B.V.を買収した他、その翌年にはポーランドに子会社を設立するなど事業拡大を続けている。 2007年以来全ての生産拠点で生産された製品はBiellaブランドで売られている。公共団体や小売企業に手広く事務用品を供給する他、通学鞄、靴袋、リュックサック、各種ケースなどの学校用品も製造している。
本社:Biella-Neher Holding AG (Biella Group) Brügg bei Biel ベルン州
販売店: 事務用品店、文房具店、百貨店、大型スーパーマーケットなど。 27.08.2008
kisag
Kisag(キサーク) プロフェッショナル調理器具 1945年創立の家族会社で、圧力釜が最初の成功製品だったが、1955年に売り出した生クリーム泡立てボンベが決定的なヒットとなり、業務、家庭とも普及率は高い。 フォンデュー用のガスコンロも、多くの他社製品が固形アルコールを燃料とするなかで、独壇場という形になっている。 更に、業務用ミキサー、各種皮むき器など堅牢な製品群の評判も高い。 ただ、日本へのお土産とする場合、人気商品泡立てボンベ、ガスコンロなどが必要とする独自のカプセルやガスボンベなどの航空機内持ち込みが問題となる。 泡だて器用カプセルはUSA行き航空機には持ち込むことが出来ないし、日本には輸入されていないと見られるため、後々の補給も難しくなることが考えられる。
本社: Kisag AG, Bellach ソロトゥルン州
販売店:専門店、百貨店、スーパーマーケット大型店舗。 02.08.2008

plakact
Plak act(プラーク アクト) 口腔衛生薬品 プラーク アウトは口腔の局部殺菌薬で、炎症を予防し歯垢の付着を抑え、歯肉の炎症が命取りになるインプラントなどの保護に必須の薬品。 インプラントを受けた人は歯科医師からPlak outの常用を義務付けられる。販売元のKerrHawe SAは歯科医科用の器具や薬品を販売する会社で、Plak actのラインアップには一般に使われるGelの他にスプレー、塗布液がある。 
販売元:KerrHawe SA BBioggio ティチーノ州
販売店:薬局 22.07.2008

軍隊毛布バッグ
Army Recycling Collection またまた廃品利用商品。 スイス軍払い下げの軍隊毛布を主な材料としたバッグ類、 しかしFreitagのようなどれも世界唯一という商品ではない。
HPはドイツ語のみ、しかし全ての商品の写真が掲載され、扱っている店のリスト、新製品(Zur Neuen Army Recycling Collection)のページ、PDFファイルのカタログも用意されている。 またバッグ類に限らず他のスイス・モティーヴ商品も多く扱っている。 扱っている店はドイツ語圏に偏っているようだ。
製造元: Karlenカルレン馬具商事 Törbel ヴァリス州
販売店: バッグ店、百貨店 04.01.2004
楽天トラベルEUROPE ヨーロッパ
suissesouvenir.jpgスイスのおみやげ
wienerrose.jpgオーストリアのおみやげ