オーストリア おみやげ 食器 Gmunden クムンデン Ceramics 陶器 Chocolate チョコレート Vienna Coffee ウィンナー コーヒー Liquore 酒 Tyrol Hut チロルハット Traditional Mode 伝統モード Augarten アウガルテン磁器 Sachertorte サッハートルテ ザッハトルテ レシピ Bauernspeck 農家風ベーコン Leberkäse レストラン Marillenknödel アンズの団子 ウィーン Salzburg サルツブルク


sitemap.jpgヨーロッパの愉しみ-オーストリアのおみやげ 2023-10-20
Meinl Meinl マインル
 これもウィーンにある有名なグルメ食料品店。 1862年創業の老舗で、高級食材なら何でもあり、贈物用食器なども揃っている。また、甘いものに目がないオーストリア人ということで、菓子類の品揃えが豊富なのも特徴で、特に飴類 Bonbons はオーストリアらしく、お土産にも好適。 また、もともとはコーヒー焙煎店なので、お土産にはコーヒーのウィーンミックスなどが手頃です。 レストラン、ワインバーもあるので、食事をしたり、ワインを飲みながら観光疲れを癒すのも良いかも知れません。2009-06-02-2013-09-15
Swarovski Swarovski Kristall スワロフスキ クリスタル
 Swarovskiの製品を扱っている土産物屋の無い観光地は世界中に無いと思われるほど、お目にかかる頻度が高い Swarovskiブランドですが、装飾品や装身具だけではなく、光学機器の部品として気付かずに目にしている機会も多いはずです。いまさら、オーストリアのお土産として紹介するのも気が引けますが、世界的な名声を持つみやげ物ブランドの少ないオーストリアということで、あえて紹介します。 1895年にボヘミア(今日のチェコの一部)出身のガラス磨き職人Daniel Swarovskiが、その3年前に発明していた電気ガラス研磨機を使った製作所の立地を探った結果辿り着いた、水力発電による電力が潤沢なTirolチロル地方のWattensに設立した研磨工場は、第二次大戦後、眼鏡レンズの研磨企業として発展しました。 今日でも同地に本拠を置き、形態も家族企業に留まっています。 上述のようにスワロフスキは精密光学器具、研磨機、道路標識なども製造販売していますが、お土産としては、普通は装身具や置物などの方が適しているかと思います。販売店はみやげ物店、宝飾店、食器店、デパートなどです。2007-05-14~2013-12-08
Augarten Porzellan
Augarten Porzellanmanufakturアウガルテン磁器
 数多いウィーンの公園のひとつ、ドナウ川の広大な河川敷にある、17世紀初頭に皇帝Matthiasによって狩猟小屋が建てられたことから始まり、Leopold I.レオポルト1世によって宮殿が建てられたことで今日の形になったとされるAugartenの名前を付けられた磁器工房は1718年に創設されたとされ、1744年、皇后Maria Theresiaマリア・テレジアによって皇室直属とされ、当時中南ヨーロッパの広大な領域を支配していたHabsburgハプスブルク家の紋章を商標に使うことを許され、今日の製品にもこの商標が使われている。産業革命により拡がった廉価な陶磁器に押されて、19世紀後半には閉鎖を余儀なくされたが、1924年にアウガルテン宮殿内に工房が再建されて以来、今日まで高級磁器として世界に知られている。2009-04-17~2013-12-08
Goessl Gössl ゲッスル
 サルツブルクにあるオーストリアの伝統モードの店。 この店を選んだのは、ウェブサイトが充実しているという理由だけで、ウィーンその他の町にも同様の服飾品を扱う店があります。
オーストリアが気に入ったら、自分にオーストリアらしい服をプレゼントするのも良いのではないでしょうか。
オーストリアでは伝統的な服装の人を見ることはまれではありません。 男性の正装は一般的な背広よりもフォーマルに見られるようです。
ウィーンではLanz(これもサルツブルクが本店のようです)やTostmannがウェブサイトを持っている店です。
またチロル地方の伝統衣装を紹介しているツィッラーの谷のサイトもあります。 2007-03-22~2013-09-08
Gmundner Keramik Gmundner Keramik クムントナー ケラーミック
ウィーンから西へ200km余り、リンツとサルツブルクの中間にある町Gmundenクムンデンで作られる陶器はGmundner Keramikと呼ばれ、洗練されていながらも家庭的な温かいデザインが特徴です。Gmundner Keramikは値段がコーヒーカップの10ユーロ程度から、コーヒーポットが50ユーロほどと日常家庭で使うにも手ごろです。 販売している店の数は多く、ちょっとした食器店なら必ず揃えています。 写真は最近の製品でPremiumと名づけられたシリーズです。
Gmundner Keramik WebShop では残念ながらヨーロッパ内にしか配送しません。2007-03-22~2013-12-08
オーストリア内のホームページを持つ販売店: Albin Denk A-1010 Wien Tirolshop Maria-Theresien-Straße 55 Innsbruck Sakotnik A-9020 Klagenfurt Rauch 8010 Graz 
Kren Kren ホースラディッシュ 西洋わさび
 ドイツ語ではMeerrettichと呼ばれる山葵の親戚は東南ヨーロッパ原産とされ、北限をウクライナとして各地で栽培されている。 オーストリアでは普通Krenと呼ばれ、Steiermark州が大栽培地帯として有名だ。 料理の薬味として使われ、すりおろしたリンゴ、酢、生クリームなどと混ぜて使われる。また既に混ぜられたものが多く売られている。 Krenがつきものの料理は庶民的な肉料理の代表Tafelspitz(一種の茹で肉料理)だが、スープやハム、ソーセージ類の薬味として、ドイツでは芥子が使われる場面で使われることが多い。また、魚の燻製にもお誂えとされている。 日本にお土産にする場合の問題は、機内持ち込み荷物の検査で液体と判定されることで、チューブ入りを丁寧に包装してスーツケースに入れることが唯一の現実的な解決策と思われます。2009-11-27~2009-11-27
Sacher Torte Sachertorte ザッハートルテ
 ウィーンのHotel Sacherの有名なケーキ、ザッハートルテ。 1832に創作されたケーキの製造方法は今も企業秘密だとされています。 同ホテルはサルツブルクにもあり、同じケーキを売っています。 またカフェSacher Cafes もウイーン、サルツブルク、グラーツ、インスブルックにあり、ケーキを食べながら、これも有名なウィーン風コーヒーを楽しむことが出来ます。
 また、一元の客にはそっけないことでも名高いウィーンの多くのカフェでも独自のまたはHotel Sacherから仕入れたザッハートルテを提供しています。 ウィーンのカフェ(Kaffeehaus)で様々なコーヒーを味わうことは住民にとっても旅人にとっても重要な楽しみの一つです。2007-03-22~2013-11-14    
Bauernspeck Bauernspeck バウエルンシュぺック 農家風ベーコン
 もともとは農家の台所に吊り下げられて竈の煙で燻製になったベーコンですが、現在では勿論、工場で作られるものが殆どです。 これは薄切りにしてそのまま食べられます。 また常温でもかなり長く持ちますが、買う時には賞味期限を確かめるのが肝心です。
肉類や肉製品を日本に持ち込む際には検疫が必要です。 ご注意ください。 販売:精肉店、スーパーマーケット。 2008-08-16~2013-10-30
marillenroestersuessknoedel Marillenknödel マリッレンクネ-デル
 甘いものに目がないオーストリアの家庭で愛されているマリッレンクネ-デル(杏の団子)を手軽に再現できるコンビの紹介です。 KnorrのTopfenknödelは、袋の中身を250mlの水と手早く混ぜ合わせ、2分間休ませたら、濡れた手で団子6個に丸め、軽く塩をした熱湯で7分間茹で、EFKOの杏のコンフィ Marillenrösterと共に供します。 もし、腕に自信があれば、コンフィを団子の中に詰めることも出来ます。 共に食料品店やスーパーマーケットで。 EUの安全基準が厳格になり、機内持込の液体は1個につき0.1Lに制限されています。 化粧クリームなども液体として扱われているようなので、コンフィはスーツケースに入れる他は無いようです。 包装が破損したというのは聞いた事がありません。2009-06-02~2013-12-08
Geiger Zapf  ツァップ
特にアルプスの町で時々はっとするような美しい帽子を見ることがあります。
日本でチロルハットと呼ばれている帽子は、勿論オーストリアの(一部はイタリア領ですが)チロル地方のものです。
サルツブルクに近いWerfenヴェルフェンに本店があり、サルツブルクにも店を持つこの手作り帽子メーカーでは紳士、婦人用とも多数のクラシックなモデルを用意しています。2019-09-20~2007-03-22
Mozartkugel Mozartkugel モーツァルトクーゲル
 生誕250年を迎えて最近、モーツァルト・ヨーグルトなるものまで売り出された事でも分かるように、サルツブルクではモーツァルトの名前がついていないお土産を見つけるのに一苦労します。 これはその草分けとも言える「モーツァルト玉」です。 簡単に言えばチョコレートで包んだマルチパン生地ですが、多数のメーカーが作っており、それぞれ独自の製法を誇っています。
なお、上記の Meinl ではおみやげ用に磁器のカップに詰めたモーツァルトクーゲルを売っています。2007-03-22~2013-12-08
Marillenschnaps Marillenschnaps マリッレンシュナップス
 アプリコットはオーストリアではお菓子の材料として最も愛されている果物の一つですが、その蒸留酒も忘れる訳にはいきません。 空港の免税店などでも売っていますが、一番美味しいのは、農家が自分用に蒸留したものだそうです。 またメーカー製でも、地方によって売られているものが違い、オーストリア人でも自分の気に入ったものを見つけるまでにはかなりの時間がかかるようです。
ヨーロッパ連合EUの新しい安全規則が導入されて、航空機内持ち込み手荷物の検査を通過できる液体物は0.1リットルに制限されています。 検査後に免税店で購入するのが唯一の可能性のようです。2007-03-22~2013-09-22
 その他、是非味わって見るべきなのはLeberkäse レーバーケーゼという、肉の蒲鉾のようなものだそうです。
オーストリア政府観光局 日本語
ウィーン観光協会 日本語
空港免税店
グラーツ空港

22,000円

Aranciato

collections femme et hommes
chaussures et accessoires
楽天トラベルEUROPE ヨーロッパ
suissesouvenir.jpgスイスのおみやげ
Bamix ハンドミキサー アクセサリー 部品 レシピブック
CARAN-D’ACHE 万年筆 ボールペン シャープ 色鉛筆
HANRO 下着
Lindt チョコレート
Logitechコンピュータぺリフェリー
Maggi インスタントスープ 調味料
Nespresso カプセルコーヒー機
Dolce Gusto カプセルコーヒー機
Ricola アルプスのど飴
Sigg スポーツボトル
Swatch 時計 アクセサリー
Thorens アナログ プレーヤー アンプ メンテナンス
Toblerone チョコレート
Victorinox 軍隊ナイフ 調理ナイフ 時計
Zyliss 調理器具 
wienerrose.jpgオーストリアのおみやげ
Swarovskiスワロフスキ クリスタル
Lodenローデン コート マント
Meinlマインル コーヒー